ルアーフィッシング「明日は釣れるといいなあ!」

フライフィッシングも手軽に (続き)

渓流のフライフィッシング、リール

渓流のフライフィッシング用のリールは、いたって単純です。ただ余分なラインを巻き取っておくだけですので、ギアもドラッグもありません。でも、なぜか、高価なものがあります。不思議です。 とりあえず、お店に置いてある一番安いリールを買います。

フライラインの重さによってリールのサイズが違います。これは、軽いラインは細く、重いラインは太いためです。リールには適合するフライラインの重さが表示されていますので、適切なサイズを選択して下さい。

リールとラインを購入した際、お店でラインを巻いてもらい、ついでに巻き方を覚えます。 ラインは直接リールに巻きません。バッキングラインという下巻きをします。 フライラインの全長は27mです。大物が走った際に、バッキングラインがないと糸不足になり逃げられますが、イワナやヤマメでは絶対にその心配はありません。でも、直接巻くとフライラインにクセがつくので、バッキングラインは必要です。

渓流のフライフィッシング、フライロッド

#4〜5のラインに適合したフライロッド(竿)を購入します。ちゃんと適合ラインが表示されています。メーカー品の中級を選べば充分です。長さは9〜9.5ftが標準です。短いフライロッドは、フライを水面に浮かべた時、フライラインが川面に垂れる部分が大きくなります。そうすると、ラインが流れに引っ張られてフライが不自然に引きずられることになります。これを、「ドラッグがかかる」といいます。この状態では釣れません。長いフライロッドはこれを防いでくれます。 だから、8ft以下の竿はお勧めできません。

渓流のフライフィッシング、リーダー

フライラインは太くて目立ちます。流れの抵抗も受けやすいです。 フライラインの先端にナイロンの先糸「リーダー」をつけます。このリーダーもテーパーになっていてターンしやすくなっています。フライをターンさせるには、フライのサイズにあったリーダーを選びます。 リーダーの先端をティペットといいます。始めて渓流でフライフィッシングをする方は、適切なリーダーティペットとフライの大きさの関係は下の表を目安にして下さい。
リーダーティペットフライの大きさ
3X10,12,14
4X12,14,16
5X14,16,18

(リーダーティペットは3X、4X、5Xの順に細くなります。フライの大きさは10、12、14、16、18の順で小さくなります。)

長さもいろいろですが、長いリーダーは慣れないと大変ですので、始めての方は7.5ftをお勧めします。

渓流のフライフィッシング、フライ

私は今まで市販のフライを1回も使ったことがありません。昔から自分で作っていました。でも、道具や材料をそろえるのも大変ですし、最初は市販のものを購入すれば十分です。 いろいろな種類のフライがあります。この種類のことを「パターン」と呼びます。まず、ドライフライ1本槍ですから、ドライフライを購入します。ポイントは、

具体的なお勧めパターンは、

フライの大きさは、イワナ狙いなら、10、12、14、ヤマメ狙いなら12、14、16です。 流れが速く波立っていたり、白泡のキワなどは大きめのもの、水面が鏡のように静かなところは小さいものを選択します。

渓流のフライフィッシング、偏光グラス

偏光グラスは絶対必要です。これがあれば水面を流れるフライを見やすいです。また、水中を観察できるし、イワナを見つけることもできます。 偏光グラスがないと釣りになりません。本当です。

眼鏡を掛けている方は、眼鏡に取り付けるタイプの偏光レンズが市販されていますので、釣具屋でお求め下さい。ただ、このタイプは、実際にご覧になると分かりますが、格好悪いです。 眼鏡店に行くと、通常のサングラスと見間違うような、取り付け型の偏光グラスがあります。

渓流のフライフィッシング、セッティング

こんな感じです。

フライロッド
リーダーの連結

フライラインは目立つ色です。その先にナイロンのリーダーを連結します。オルブライトノットやネイルノットという方法で結びますが、簡単な連結用プラスチック器具もあります。右図のようになっていて、両側の穴からそれぞれのラインを通して結び目を作って留めます。とても簡単です。

リーダーとフライは、とりあえずユニノットで充分です。本章の「糸結びは?」をご覧下さい。

渓流のフライフィッシング、釣り方

釣り方は、ポイントにフライを流すだけです。ドラッグがかかるとフライは急に引っ張られて不自然に流されますので、そのような時は、そっと、フライを引き上げて(「ピックアップ」という)、キャストし直します。 ポイントについては「渓流のポイント!:ルアーとフライ」をご覧下さい。また、渓流釣りの一般的事柄は「楽しい渓流!(基礎知識)」をご覧下さい。


前頁
「ルアーフィッシング入門」目次
ホーム(トップページ)