「マウスでイナダを釣る?」
![]() |
マウスの絵をご覧下さい。本体の赤い部分は全長8cm程度で、重さは60g〜80gもあります。中心にステンレスの針金が貫通し、図のように途中が関節になっています。
(このような構造をテンビンといいます。キャスト時に道糸と仕掛けが絡まないためです。)
こんなもので、どうやってイナダ等の青物を釣るのか不思議に思うことでしょう。でも、はっきり言って、メタルジグの数倍釣れます。本当です。
このネズミそっくりの釣具の商品名は「サーフプレーン」とか「スキップバニー」といいます。約1000円で売っています。新潟では「ネズミ」とか「金魚」のニックネームで呼ばれています。ここではネズミと呼ぶことにします。 ネズミは、日本式爆釣ルアー「弓角」との組み合わせで、青物釣りに使用します。
弓角は日本古来のルアーです。元々動物の角製でした。角で作ったものは今でも売っていますが、とても高価です。でも、安くてよく釣れる合成樹脂のものが市販されています。2個で500円位です。右の写真をご覧下さい。こんな感じです。色は、白、赤、ピンク、青が基本です。使い分けることができれば一番いいです。 目安は、
でも、面倒な時はずっとピンクか白でいいです。
弓角にはいくつかのサイズがあります。ショアから30〜45cmの青物を釣る場合、7号か8号を選択して下さい。号数が大きいほどサイズは小さいです。ナブラがあっても食いの悪い時は、小さいサイズに変えます。
タックル選択の目安です。
竿は、硬めの遠投磯竿(4〜5号)を使用します。長いルアーロッドでも可です。
ラインは、飛距離を出すためPE1.5号です。
リールは、お手持ちの大きめのリールをお使い下さい。
上図のネズミの顔の方の針金にラインを結びます。反対側にハリスとしてナイロン糸5〜7号1.5〜2m結びます。両端の連結にはスナップスイベルを使用して下さい。
ハリスの先端に弓角を付けます。付け方は簡単です。右図のように、弓角の穴に糸を通して、結び目のダンゴを作るだけです。(左はほぼ実物大、右は結び目の拡大図です。)
![]() |