![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
![]() 写真5 |
![]() 写真6 |
![]() 写真7 |
![]() 写真8 |
平成10年頃から新潟に姿を現しはじめたサワラですが、東港にすっかり定着したようです。 平成12年の春はルアーで爆釣し、ひとり10〜30尾ということもありました。詳しくは「ルアーの穴場情報」の 新潟東港北堤防サワラのルアー釣り をご覧下さい。
当りはずれはありますが、冬の間もサワラは釣れます。したがって、東港の湾内に居付きのサワラが居るのかもしれません(イナダでも、そういったものが居ることが知られている)。
平成13年3月18日に出撃しましたので、紹介します。
天気雨、西の風やや強し。朝6時から9時に釣行しました。
常連さんの話によると、2週間前はナブラも立ち、いい時もあったそうです。また、外道でサクラマスも結構釣れたそうです。最近は波があり、ぱっとしないそうです。実は1週間前の3月11日にも出撃しましたが、吹雪の寒い日でボウズでした。
この日は、7時頃からサワラの群れが回遊しました。群れが来るとナブラがないのに廻りでパタパタと当りがあり、そして、すぐ当らなくなるので、群れは小さいようでした。1オンス程度の小さいメタルジグで、カウントダウン5秒程度が良かったようです。悔しいですが、5尾ゲットした常連さんもいました。また、半分以上の人がボウズでした。
写真1は1週間前の3月11日の北堤防です。撮影した時はやんでいましたが、吹雪でした。そして、皆さんボウズでした。写真2は、その時、友人の大工さんが釣ったミズダコです。たぶん、8キロ位です。美味しそうですね。
3月18日の北堤防です。雪は解けましたが、釣り人は少なかったです。15人位だったでしょうか。向こうに見えるのが西堤防です。写真5、6はこの日の獲物です。4月にはいるともっと大きいのが、沢山釣れます。新潟ではサワラはあまり評価されない魚なので、写真を撮るのははじめてです。
写真7は、ルアー(メタルジグ)とフォーセプスに挟まれてベイトフィッシュが写っています。サワラが吐き出したものです。参考までに。
写真8は、私のすぐ脇で釣れたミズダコです。たぶん、10キロ位でしょう。シャブシャブしたいですね。